行事報告2021 (4月~7月)

 
7月18日(日)
「中等部第1回オープンスクール」
 

 
 
 
 
 

 
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、二部制で開催をしました。あいにくの雨でしたが、たくさんの方々に、ご来校いただき、英語と数学の習熟度別授業を見学し、学校説明、ダンス、スタンプラリーなど様々な企画にご参加いただきました。次回、9月25日(土)のオープンスクールでは、授業体験、クラブ体験を予定しております。みなさまの参加をお待ちしております。
 

 
7月10日(土)
「高等部第2回オープンスクール」
 

 
 
 
 
 

 
第2回高等部オープンスクールを開催し、多くの方にご参加いただきました。学校説明をはじめ、コース・クラブの体験や校内の見学をすることで、山女での学校生活をイメージすることが出来たと思います。次回は 9月25日(土)に「第3回オープンスクール&入試説明会」を開催予定します。たくさんのご参加をお待ちしています。
 

 
4月27・28日
高等部1年理数科 プリンス研修
 

 

 
グランドプリンスホテル広島にて1泊2日の校外研修。S特進生として、学力向上の意識を高め、新しいクラスメイトと良い関係を育むことが目的。時間厳守など集団行動でのマナーを身につけることもできました。
 

 
4月27・28日
高等部1年普通科 徳地研修
 

  
 
  
 
  

 
 
高等部普通科1年生は4月27日・28日に徳地研修を行いました。徳地アドベンチャープログラム(TAP)を通して、生徒たちは課題解決に取り組みました。活動を行う中で、課題解決に向けての話し合いは活発になり、最初は出てこなかった「がんばれ!」「おしい!」などの励ましの言葉や、笑顔が自然とみられるようになりました。また、協力して課題を達成することで、生徒たちの仲が深まったようでした。新型コロナウイルスのため、宿泊ではなく日帰りでの研修となりましたが、生徒たちは有意義な時間を過ごすことができたと思います。今後の学校生活の中でも、この経験を活かしてほしいです。 
 

 
4月23日(金)
中等部1年 遠足
 

 
 

 
「もみじ饅頭焼き体験」、「水族館バックヤード見学」、「豊国神社(千畳閣)昇殿」という宮島の魅力が詰まった盛りだくさんの内容。「まだあまり話したことがないクラスメイトと話そう!」という生徒たちの自主的な目標も達成できた1日となりました。
 

 
4月23(金)
中等部2・3年 遠足
 

 
 
 
 
 

中等部2・3年生は、合同で岩国に行き錦帯橋散策と地引き網体験を行いました。
浜辺から海に網を投げて行う地引き網体験では、生徒たちが力一杯綱を引いてたくさんの獲物を捕まえていました。普段はすることのできない貴重な体験ができたようです。
 

 
4月23(金)
高等部3年生 校外研修
  

 
1組 平和記念公園・ ANAクラウンプラザホテル
 
2組 みろくの里
 
3組 みろくの里
 
 
5組 尾道

 

6組 市立しものせき水族館「海響館」

 
3年生は、高校最後の校外研修に出かけました。クラスごとに目的地や内容を自由に決めて行いました。ホテルでランチを食べたり、遊園地に行ったりと生徒たちは思い思いに楽しんでいました。
 

 
4月23日(金)
高等部2年 碑めぐり

 
 
 
 

 
ピースフラワープロジェクトのはなの塔の準備も進む中、天候にも恵まれ、過去の歴史に触れ平和について考える一日となりました。午前中は碑めぐりと広島平和記念資料館の見学をし、午後は被爆経験者の方の講話を聴きました。原爆の悲惨さと二度と繰り返してはならない戦争のこと、そして核廃絶と平和がいかに大切であるかを学びました。
 

 
4月21日(水)
高等部3年 小論文講演会
 

 
5・6時間目に高等部3年生対象の小論文講演会が開催されました。本校で実施している放課後講習で、小論文の授業を担当されている、第一学習者の神田利昭先生をお迎えしました。小論文をはじめ、志望理由書や自己推薦書の書き方について学び、これから受験を控えている生徒たちにとって、有意義な時間となりました。ゴールデンウィーク中に志望理由書を書き始めた生徒もいます。これからさらに練習し、本番に向けて頑張りましょう。
 

 
4月9日(金)
交通安全講習会

 
 
 

中等部1年生・高等部1年生を対象に交通安全講習会が行われました。講習を通して、生徒たちにとって身近な乗り物である自転車も、交通ルールを守らなければ危ない乗り物になることを実感しているようでした。また、日頃から「ブ」(ブレーキ)「タ」(タイヤ)「ハ」(ハンドル)「シャ」(車体)「ベル」(ベル)の点検をすることで、事故を未然に防ぐことができるということもうかがいました。一人一人が交通ルールを守り、安全に自転車を利用してほしいと思います。