2025.6.30
 
 
 
中等部 担当 
しばらくお待ちください。
 

 
2025.6.30
 
 

高等部 担当 浅野
正門から校舎へと続く「夢咲き坂」のプランターの花の植え替えをしていただきました。今年の夏のお花は、ペチュニアです。ピンクや赤、紫の色とりどりの花が、秋まできれいに咲いてくれることでしょう。
 

 
2025.6.27
 

 
中等部 担当 森田
7/12(土)中等部オープンスクールに向けて準備を進めています。夏祭りを開催するために、生徒たち自身が考え協力しながら作り上げます。当日が楽しみですね!是非お越しください!
 

 
2026.6.27
 

 
高等部 担当 高橋
今日は1年3組で国語科の研究授業が行われました。授業をよりよくするため、生徒の学習効果を高めるために、本校では教科ごとに研究授業を行っています。教員はいつも授業を分析・検討し、実践を繰り返します。山陽女学園では教員も、生徒とともに学び続けます。
 

 
2025.6.26

 
 

 
中等部 担当 松田
掃除時間、三学年が縦割りの班になって一生懸命掃除しています。
学年を越えて役割分担したり、助け合ったりして綺麗にしています。
日本を代償する実業家の松下幸之助さんが「掃除ひとつできないような人間だったら、何もできない」という言葉をのこしていることは有名です。
掃除のできる人は何ものにもなれますね。
 

 
2025.6.26
 

 

 
高等部 担当 高橋エ
特進コースの宮島探究は各自が設定したテーマに沿って取り組んでいます。昨日は今年度2回目の宮島実地研修を行いました。現地の企業と産学協働をしているグループや、宮島の歴史や観光、自然に関する研究をしているグループなど様々です。1年間でどのような成果が得られるか楽しみです。
 

 
2025.6.25
 

 
中等部 担当 正田
2年生の保健体育の様子です。体育祭で披露したダンスのテストをしています。テストということで少し緊張気味でしたが、難しい振付のダンスを一生懸命踊っている姿が印象的でした。
 

 
2025.6.25
 

 
 

高等部 担当 星野
FMはつかいち、スマイルトークに出演しました。8月1日に開催される、Sanjo Charity Concertの宣伝です。災害で被害に遭われた方々への募金活動を行います。ダンス部、マーチングバンド部、カラーガード部の合同発表会となりますので、ぜひお越しください。
 
8月1日(金)
 
15:30 開場
16:00 開演
場所:はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ
 
入場無料
 

 
2025.6.24
 
 

 
中等部 担当 新田
中等部一年生は、7月に行われるレシテーションコンテストに向けて、発音を確認しながら一生懸命練習していました。
本番まで1か月を切っているので引き続き頑張ってほしいです。
 

 
2025.6.24
 

 
高等部 担当 池本
本日は3年生の教室にお邪魔しました。
本日はこの前行われた中間テストの結果が返却されていました。
一週間前は中間テスト、昨日は体育祭と
行事盛沢山で大忙しの日々でしたが、
どちらも全力で力を発揮していました。
夏休みまであと1か月、頑張りましょう!
 

 
2025.6.23
 

 
中等部 担当 手島
本日は県立総合体育館にて体育祭がありました。当日は緊張しながらも、クラスや学年で力を合わせて競技に挑む姿が印象的でした。体育祭を通して、仲間との絆や協力の大切さを改めて実感できた1日になったと思います。
 

 
2025.6.23
 

 
 
高等部 担当 廣兼
待ちに待った体育祭。各学年、各クラスの練習の成果とチームワークを存分に発揮し、生徒の笑顔がはじける1日となりました。昨年に引き続き開催場所は県立総合体育館です。天候の心配をすることもなく、また熱中症もなく無事終えることができました。期間限定ではありますが体育祭の模様はYou tubeでご覧いただけます。お楽しみに。
 
 

 
2025.6.20
 

 
中等部 担当 泉
今日で教育自習も最終日となりました。お昼休憩には、実習生によるさんスタが行われ、ピアノの演奏もありました。三週間という長いようで短い期間に、たくさんの学びや気づきを得てくれたのではないでしょうか。来週からは大学生活が忙しくなるかと思いますが、お身体に気をつけてください!
 

 
2025.6.20
 

 
高等部 担当 岩本
3年生は体育祭に向けて最後の合同練習をしました。
創作ダンスはどのクラスも完成度が高く、見ていてとても楽しい作品となっています。
月曜日の本番が悔いなく、楽しい思い出となることを願っています。
 
 

 
2025.6.19
 

 
中等部 担当 阿部
7月12日(土)のオープンスクールに向けて、学校説明をしてくれる生徒が文章を考えてくれています。一生懸命に文章を作成してくれていますので、当日の発表を楽しみにしていてください。お待ちしています。
 

 
2025.6.19
 

 
高等部 担当 河本
いよいよ体育祭が近づいてきました。
高3は4月から創作ダンスの準備を頑張っています。本番も楽しんでほしいです!
 

 
2025.6.18
 

 

中等部 担当 葛原
写真は中等部1年生が英語の授業でわたしの憧れの人(My HERO)についてポスター制作をしたものです。身近な人から、スポーツ選手、偉人など沢山の憧れを紹介してくれました。憧れの人(My HEROのように成長してもらいたいです。
 

 
2025.6.18

 
 

高等部 担当 長瀬
高3生は前期中間テストの真っ最中です。放課後教室に残って黙々とテスト勉強している生徒や,先生に質問している生徒達の姿がありました。それぞれの対策が点数につながることを祈ってます。明日も全力尽くせ~!
 

 
2025.6.17
 
 

 
 

 
中等部 担当 竹中
中等部校舎3階からの景色です。梅雨の晴れ間からの日差しが、本格的な夏を感じさせるようになりました。
外はもちろん、建物の中にいても暑く感じるので、水分補給など対策をしっかり行って、熱中症にかからないよう気をつけてほしいと思います。
 
 

 
2025.6.17
 

 
 
 
高等部 担当 酒井

職員室の前では、ブーゲンビリアが華やかに色づいています。鮮やかなピンク色が人目を引きますが、実はこのピンク色の正体、花ではなく葉っぱで、葉脈が確認できます。そして、ピンクの花の先にある小さな白いもの・・・これがブーゲンビリアの花です。
通りがかったとき、是非ゆっくり観察してくださいね。
 

 
2025.6.16
 

 

 
中等部 担当 佐藤
本日、中等部は全員で平和学習を行いました。広島平和記念資料館を見学した後、被爆建物である旧日本銀行広島支店に会場を移して講演を聞きました。講演では、現役の記者の方からお話しを聞き、戦争や平和におけるメディアの役割についてお話を聞きました。「ヒロシマ」や「平和」については、これまでにもさまざまな場面で学び考えてきた経験がありますが、メディアから発信された写真は何を伝えようとしているのかをメディア側の方から聞く機会は限られます。被爆80年となる今年、戦争や平和に対する思いをより一層深めて、平和な時代を創る世代として活躍できる人材に成長してほしいと思います。
 

 
2025.6.16
 

 
高等部 担当 酒井
先日、Xにある機能Grokで「かわいいウミウシのイラストを描いて」と質問したところ、個性的なイラストができました。アオウミウシをモチーフにしているようなのですが、なぜか、触角が4本・・・???
AIはさまざまな情報を集約して作成しているので、たぶん口触角(口の近くにある触角)を、触角と同等なものと認識して、触角が4本になったと思われます。それにしても、AI技術の日々の進歩に驚かされる毎日です。
 

 
2025.6.13
 

 
中等部 担当 清水
明日は、岩国市民文化会館で「さんじょでチャレンジ」の講座があります。小学4年生~6年生が参加できる講座を通年開催していますが、中には本校を会場とするものだけなく、いろいろな地域で行うものもあります。明日の講座は「カラフルなスライムをつくろう」です。材料も準備完了。すでにたくさんの参加申し込みをいただいています。参加される皆様、お気をつけてお越しください。
 

 
2025.6.13
 

 
高等部 担当 難波
軽音楽同好会は先日行われた第5回広島県高等学校軽音楽コンテストに参加しました。県内の30バンドが趣向を凝らしたパフォーマンスをする中、コピー曲部門において優秀賞をいただきました。719()には、本校近くで行われる佐方夜市に併せて、ストリートライブを行います。多くの方に観に来ていただけると嬉しいです。
 

 
2025.6.12
中等部 担当 延谷
 

 
今週はじめに梅雨入りし、雨が降り続きました。今日はその中休み、学園内にある木々の緑もいきいきと輝いています。写真は、秋には真っ赤に紅葉する、私の大好きな木。この季節にも、静かに爽やかに、葉を揺らしています。
 

 
2025.6.12
 

 
高等部 担当 山本
高等部2年生と3年生はテスト週間中です。
クラスを覗いてみると、多くの生徒が教室でテスト勉強をしていました。
お互いに教えあって、わからないところをなくそうと頑張っていました。
この心意気でテストをしっかり乗り切ってほしいと思います。
 

 
2025.6.11
 

 

中等部 担当 石原 
中等部バレー部は先週の土・日に第74回大竹市・廿日市市中学校春季総合体育大会があり優勝することができました。7/26.27の県大会に向けて、練習に励んでいます。
 

 
2025.6.11
 

 

高等部 担当 関本
写真は5組に置かれているお花です。よく見てみると、モールで作られています。こども教育コースで行う、保育の授業で作り方を習ったようです。こどもたちが喜んでくれるような作品がこれからも教室に増えていくと思うと楽しみです。
 

 
2025.6.10
 

 
 
中等部 担当 井納
中等部ホールです。
ミュージカル・演劇部が練習していました。
高等部2年生と3年生は、来週の試験に備えて勉強中です。
今週は、中等部生と高等部1年生で活動します。
人数が少なくなって少し寂しいですが、先輩たちが戻ってきた時に驚くほどの成長ぶりを見せようと張り切って練習しています。
 

 
2025.6.10
 

 
高等部 担当 植田
生憎の雨模様ですが、623()に予定されている体育祭の予行練習を行いました。本番ではダンスや競技を練習して上達した姿をお見せできればと思います!
 

 
2025.6.9
 

 
中等部 担当 大田
今日は中等部23学年の体育祭練習がありました。着々と完成度が増してきています。本番まであと2週間!最後まで頑張りましょう。
 

 
2025.6.9
 

 

 
高等部 担当 森田
高校2年生が体育祭で踊るダンスの合同練習を行っていました!ポンポンの準備も少しずつ進んでいますね。鮮やかで素敵です。どの生徒も上手に踊れており、本番が楽しみです。成功するよう祈っています!

 
2025.6.6
 

 
中等部 担当 白神
3年生の特別活動の時間の様子です。5月に行った沖縄研修旅行で実際に見たり体験したりして学んだこと、また疑問に思ったことなどを、グループごとに分かれ、パワーポイントを使ってまとめています。良い発表になるよう、教員もサポートして、しっかり準備をしていきます。
 

 
2025.6.6
 

 
高等部 担当 高橋
高等部2・3学年は上級学校ガイダンスを実施しました。32校の大学や専門学校の先生方にブースをかまえていただき、生徒が希望する学校のところへ行く形式で、それぞれ説明を聴きました。より具体的に自分の進路について考えるための参考になったことでしょう。
 

 
2025.6.5
 

 

 
中等部 担当 米田
先日、中等部校舎のカーテンが変わりました。1年生のフロアはピンク、2年生のフロアは緑色、3年生のフロアは黄色で階層に応じて色が分かれています。どの教室も以前より明るい雰囲気になりました。
 

 
2025.6.5
 

 

高等部 担当 正田
体育祭前、最後の中高合同練習となりました。快晴のなかで、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。本番までクラスや係の準備があると思いますが、互いに協力して思い出に残る体育祭にしてほしいと思います。
 

 
2025.6.4
 

 
中等部 担当 古森
本日、「個性輝き学習」の授業がありました。2年生は、全員でミュージカルに挑戦します。今日の授業は、配役が決まり、セリフの読み合わせをしました。初めての読み合わせでしたが、自分の役になりきって声を出す姿が見られ、緊張しつつも楽しそうに取り組んでいました。これから、生徒たちの新たな一面が見られるのを楽しみにしています。

 

 

 
2025.6.4
 

 
高等部 担当 正田
体育祭前、最後の中高合同練習となりました。快晴のなかで、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。本番までクラスや係の準備があると思いますが、互いに協力して思い出に残る体育祭にしてほしいと思います。
 

 
2025.6.3
 

 
中等部 担当 土岸
体育祭は、裏方のお仕事も大切です。放課後に放送係の生徒たちが、流れの確認やアナウンスの練習をしていました。当日は競技に出場するだけではなく、各係で活躍する生徒の姿も見られることでしょう。
 

 
2025.6.3
 

 
高等部 担当 手島
今日は2年生の製菓実習がありました。
来週の校内販売に向けて、それぞれの班が試作に取り組みました。
試行錯誤しながらもどの班もおいしそうなお菓子を完成させており、調理室中に甘い香りが広がっていました。
 

 
2025.6.2
 

 
中等部 担当 吉井
上の写真は、名越先生が担任を務める1A組のホームルームに入られる、理科担当の松村すみれさんがHRの様子を見学している場面です。今後3週間にわたって、授業はもちろん、生徒指導や学級経営についても多くのことを学び、実りある実習となることを願っています。
 

 
2025.6.2
 

 
高等部 担当 泉
体育館では体育の授業が行われています。現在、体育祭に向けて出場種目の練習を行っていました。一年生は初めての体育祭です。当日に向けて、しっかり練習を重ねてほしいと思います。