リアライズ日記 2021
3/28(月)担当 加藤
「修学旅行報告」



リアライズコースで修学旅行に行ってきました!!
記念すべき第1回目は、「下関・門司港レトロコース」です。
下関名物「ふぐ」の唐揚げを食べたり、関門海峡の夜景を眺めたり、レトロな街並みを
散策したりしました。
3/21(月)担当 大代
「終業式と避難訓練」


3月16日(水)に「第2回避難訓練」を実施しました。今回は、実際に消防署へ電話連絡したり、水消火器を使って、初期消火体験を行いました。
その後、終業式をし、各種検定合格者表彰も行いました。これで、2021年度の行事は全て終了し、三者面談を経て、来月から新学年がスタートします。春はもうすぐそこまで来ています。新たな気持ちで、新年度を迎えましょう!
3/14(月)担当 田中

朝、校舎南側の畑を歩いてみると、ホトケノザの花が朝露を浴びてきれいに咲いていました。朝夕はまだ寒い日が続きますが、春はすぐそこまで来ています。新学期に向けて、我々教職員も準備を進めています。新1年生の入学も楽しみです。
3/7(月)担当 長瀬
「第2回卒業証書授与式」


3月5日(土)「第2回リアライズコース卒業証書授与式」が行われました。
保護者・在校生・全日制の先生方も出席して頂き、華やかな式典となりました。
今回、4名の卒業生が巣立っていきました。
中には、リアライズコース開校時からの生徒もいました。
一人一人との思い出が多すぎて、最後のHRは言葉になりませんでした。
彼女たちのこれからの活躍と健康を祈っています。
2/28(月)担当 大代
「小さなおひな様」

先週をもって、全ての「後期単位認定試験」が一応終了しました。
今後は採点後に、採点確認や再試験・未受験者の試験実施となります。
明日から3月・・・✿。
E棟入口には、小さなおひな様が生徒を迎えます。
2/21(月)担当 加藤

今日は、リアライズコース第4回入試です。
朝から受験会場の準備をして受験生を待っています。
寒さに負けず、がんばれ受験生!!
2/14(月)担当 田中

今年度も残すところあと2か月となりましたが、リアライズコースには楽しい行事がまだあります。希望者を対象に、3月に「修学旅行」に行くことが決まりました!参加する生徒には、見分を深めたり、友達との楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2/7(月)担当 長瀬
「大学入学共通テスト模擬試験」

本日リアライズコースでは、「大学入学共通テスト模擬試験」を実施しました。
朝から夕方まで、長時間にわたり、問題に取り組みました。
全国模試を受験することで、自分の力や課題を知ることができます。
明日も受験する生徒がいます。
しっかり復習して、自身の力をつけていってほしいと願っています。
1/31(月)担当 大代
「リアライズの授業」


リアライズコースでは、教科や入学のタイミングにより、1人で授業を受ける事もあります。この日は、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業でした。教室でマンツーマン授業後、更にお昼休みの時間にも、分からないところを先生に聞いていました。これで、過去分詞がしっかり理解できたようです。
1/24(月)担当 田中
「いのちの教室」講演会



1月22日(土)「特別活動」で、NPO法人「SPICA」代表の山下育美先生をお招きして、講演会を行いました。講演テーマは「いのちの教室」と題して、犬や猫の殺処分の現状と根底にある問題について学びました。2006年の広島ドッグパーク崩壊の時の様子や、「ドリームボックス」と呼ばれる処分器で犬や猫が処分されていること、お店で売られている動物たちの過酷な現実など、目をそむけたくなる内容の話もありましたが、生徒達は皆、先生の話を真剣に受け止めました。正しい知識を身につけて立派な飼い主になることや、ボランティア活動に参加するなど、私たちにできることを考え行動していきたいものです。
1/17(火)担当 加藤
パティシエ講座「メロンパン作り」



リアライズコースの特別活動には、「パティシエ講座」があります。パティシエ資格を持つ教員による本格的な指導と、プロ仕様の設備を使った実習は、毎回大人気です。
この日は「メロンパン作り」。生地を丁寧にこねて、ねかせて、おいしいメロンパンができました!!パン作りの基礎を学んだことで、自宅でも挑戦してほしいです。
1/11(火)「第1回避難訓練」
担当 田中

新年最初の登校日に、リアライズコース全員で『第1回避難訓練』を行いました。授業中に地震が発生し、その後火事が起こり避難するという想定で訓練を行いました。地震発生直後、落下物から頭を守るよう机の中に隠れました。揺れがおさまったら、煙を吸い込まないよう身を屈めながら、建物外の安全な場所まで速やかに避難しました。天災は忘れた頃にやってきます。日頃から、もしもの時の備えをし、防災への意識を高めておきたいものです。
12/20(月)「第4回オープンスクール報告」
担当 大代


今年度最後のオープンスクールを18日(土)に実施しました。今回は、ご両親揃っての参加が多く、賑やかなOSとなりました。生徒自身が紹介・出演した動画「リアライズコースの一日」や、「制服紹介」では、食い入るようにご覧頂きました。設定したOSは終了しましたが、今後は、個人で随時受付ますので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。
お問い合わせフォーム
↓
https://sanyo-jogakuen.sakura.ne.jp/mailform/acc.cgi?id=161848394395407
12/20(月)
担当 長瀬 「第2回入試準備」

本日、第2回入試を実施しました。受験生がリラックスして受験に臨めるように教職員一同、心を込めて受験会場を準備しました。作文や面接の練習の成果が発揮できたでしょうか?
リアライズコースでは今後(2022年)、
第3回入試1/17(月)、
第4回入試2/21(月)、
第5回入試3/21(月)を実施予定です。
2022年度入学試験案内
youkou2022-t.pdf (sanyo-jogakuen.ed.jp)
12/14(火)
担当 加藤 「ボランティア」




「廿日市市在住の高齢者の方に、手作りカレンダーキットをお届けする」というボランティア活動のお手伝いをしました。
見本として、お正月バージョンのカレンダーを見せていただき、折り紙を小さく切って、カレンダーのためのパーツをたくさん作りました。細かい作業にみんな集中しています。
クリスマスにうれしい、手作りクリスマスリースもいただきました。このボランティア活動を通して、地域の方々との繋がりを大切にしてほしいと願っています。
12/8(水)
担当 田中 「ミニコンサート」




特別活動の授業で「アルンバ広島」の方々をお招きして、
プラネタリウムでミニコンサートを開きました。
ARUMBA(アルンバ)とは、インドネシアの竹の楽器アンクロンを中心に、
ガンバンと呼ばれる竹琴で構成する演奏形態です。
インドネシア語でArunanRumpun Bambu 「竹の波の響き」という意味です。
コンサート終盤には生徒も加わり、一緒に演奏したり、楽器に直接触れたりと貴重な
体験ができました。
生徒からは、「森の中で聴いている気分になった」、「竹の音が優しくてとても心地
が良かった」、
「演奏する方が楽しんでいたので聴いている自分も楽しくなった」など感想をもらい
ました。
アルンバ広島は、今年で結成20年になるそうです。
記念のコンサート開かれるそうなので、興味のある方は聴きに行ってみてください。
コンサートの様子はこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=-87TO4ih2uI
アルンバ広島 20周年コンサート
【会場】佐伯区民文化センター スタジオ
【時間】15:00~16:30
【入場】無料
【問い合わせ】 佐々木 082-928-6686
11/29(月)
担当 長瀬「授業風景(英語Ⅰ)」

11月24日水曜日『コミュニケーション英語Ⅰ』の授業風景です。
レポート内容を中心に、楽しい雰囲気で展開しています。
生徒たちは、一所懸命課題に取り組んでいます。
疑問点を、直ぐに質問できる環境づくりを意識しています。
分からない事を先延ばしにしない事が大切です。
11/22(月)
担当 大代「第3回オープンスクール」


11月21日(日)に第3回オープンスクールを開催しました。生徒が紹介する『リアライズの一日』の動画に加えて、今回は2年生のナレーションが入った『制服紹介』の動画も披露しました。E棟案内では、11月3日(祝)の文化祭で展示したアート作品もご覧頂きました。
次回、第4回オープンスクールは、12月18日(土)です。
ご参加をお待ちしております。
11/15(月)
担当 加藤「さつまいも収穫」


11/8(月)
担当 田中「文化祭」






11月3日(祝)に「文化祭」を開催しました。発表内容は、生徒が中心となり準備を進めてきました。お客様を迎える玄関には、1年生作品「川柳」と、2年生の「廿日市の魅力紹介」の展示をしました。研修室では、「アートパーク」と題して、“全生徒の手形で望みを叶える”という思いを込めて、色鮮やかな虹を作りました。リアライズコースに関するクイズや、生徒一人ひとりが作った「くす玉」もセンス良く展示できました。来年は、コロナ禍も落ち着き、一般の方と生徒が一緒に楽しめる文化祭にできればと思っています。
11/1(月)
担当 大代「文化祭準備」




11月3日(祝・水)文化祭本番に向けて、1年生~3年生全員で準備中です。 アート作品・クイズ(景品付き)・学年展示等盛りだくさんです。 実行委員の4名は、自由登校日に何度もミーティングを行いました。全員で取り組むアート作品として、模造紙を4枚接いで・・・。 時間をかけて・・・、完成しました!! あれ? 生徒が見ているのは完成作品ですが、写真に写ってないですねぇ。 是非、E棟に来てご覧ください。
なお、学年展示は以下の通りです。
1年生:「川柳」作品 テーマ 『クスッと笑える私の失敗』
2年生:「廿日市案内」 授業「総合的な学習の時間B」の発表
リアライズコースは、第1部(午前10時~11時40分)のみです。
10/25(月)
担当 長瀬「面接練習」

自由登校日を利用して、3年生は、大学受験に向けての面接練習をしています。志望理由、大学に入って頑張りたいこと、将来の夢などを入試本番当日に、しっかりと自分の言葉で話せるように、何度も練習しています。練習すればするほど形になっていきます。
10/18(月)
担当 加藤 「ウォーキング」

秋の日の午後、体育の授業で、海沿いまでウォーキングに出かけました。
山陽女学園は意外と海に近く、少し歩くとさわやかな海風を感じられます。
海に向かってみんなでジャンプ!!
何気ない、青春のひとコマです。
10/11(月)
担当 田中 「後期の授業が始まりました」


10月9日から後期の授業が始まり、静かだった校舎内が久しぶりに生徒たちの笑顔と元気な声であふれました。ホームルームでは、後期の授業の確認とレポート課題が配られ、皆気持ちを引き締めていたようです。休み時間には、オープンスクールの資料袋詰め作業を手伝ってくれました。あっという間に250セットが組みあがりました。まだまだ暑い日が続きますが、何をするにも良い季節です。さて、何をはじめましょうか・・・?
9/25(土)
担当 大代「第2回オープンスクール開催」

9月23日(祝・木)に、「第2回オープンスクール」を開催しました。今回、初お目見えした動画もご覧頂きました。それは、在校生に撮影協力してもらって、生徒自身が紹介する「リアライズコースの一日」の動画です。参加者の中には、身を乗り出してご覧頂いている方もいらっしゃいました。ご参加頂いたみなさま、どうもありがとうございました。
次回、第3回オープンスクールは、11月21日(日)です。
9/22(水)
担当 長瀬 「オープンスクール準備」

明日は、「リアライズコース第2回オープンスクール」を開催いたします。職員一同張り切って準備をしました。皆様のお越しをお待ちしております。
9/13(月)
担当 加藤「サツマイモ畑 つる返し」

「特別活動」で、サツマイモを育て始めて2ヶ月が過ぎました。夏の間に、ずいぶん大きくなったサツマイモ。この日はみんなで「つる返し」の作業を行いました。
伸びすぎたつるを切り、茎から出た余計な根を地面から離します。
これで、養分が分散することなく、おいしいおイモが育つのです。
9/6(月)
担当 加藤「前期単位認定試験」

夏休み明けのこの時期、リアライズコースでは前期単位認定試験が行われます。
前期の学習の総まとめ、みんな合格目指してがんばれ!!
8/30(月)
担当 田中「リアライズコースの1日」


9月23日(木・祝)に第2回目のオープンスクールを予定しています。今回は、学校説明だけではなく、「リアライズコースの一日」と題して動画で紹介をします。生徒たちをモデルに登校風景から授業の様子、下校までを撮影しました。どんな動画ができるかお楽しみに!
オープンスクールの申し込みはこちら!
8/17(火)
担当 長瀬 「恵みの雨」

ここ数日降り続いている大雨。我々は災害を警戒しなければなりません。しかし、生徒が育てているE棟裏の畑のさつま芋にとっては恵みの雨。自然の恩恵を受けて、着実に成長しています。生命の逞しさを感じます。秋の収穫が楽しみです。
8/10(火)
担当 田中 「漢字コンテスト」

「国語総合」、「国語演習」の授業の一環として、「第9回 今、あなたに送りたい漢字コンテスト」の応募に取り組みました。このコンテストは、家族や恋人、友人や恩人、そして自分自身にあてて、日頃は言えない素直な気持ちを、漢字一字に託して、メッセージを添えて表現するものです。どの作品にも、丁寧に書かれた漢字と素敵なエピソードが添えられていました。日頃から、感謝する素直な心を持つよう願っています。
8/2(月)
担当 加藤「夏のサツマイモ畑」


6月に植えたサツマイモの苗が、大きく育ち始めています。この日は、畑を整える作業を行いました。雑草を抜いたり、土を盛り直したり、みんなで丁寧に畑の手入れをします。
秋の収穫が楽しみです!!
7/19(月)
担当 長瀬「自由登校日」

スクーリング(授業)がない日にも登校して、レポートを作成している生徒もいます。期日を守ってレポートを提出し、楽しい夏休みを過ごそうと頑張っていました。夏休みまであともう少し。待ち遠しいですね。
7/13(月)
担当 田中「第1回オープンスクール」




7月10日、今年度第1回目のオープンスクールを開催しました。早い時期にもかかわらず、多くの生徒・保護者の皆さまに出席いただきました。ありがとうございました。今回のオープンスクールは、生徒と教員が一緒になってリアライズコースの魅力を伝えようという思いで企画しました。説明会は、生徒によるハンドベル合奏から始まり、学校長挨拶、教員による学校紹介、今年4月に入学してきた1年生の近況報告と盛りだくさんの内容でした。後半は、5グループに分かれ、生徒が校舎内の案内をしました。次回は、9月23日(木・祝)に予定しています。ぜひご参加ください。
申し込みはこちらから
7/5(月)
担当 加藤「七夕」

「笹の葉さ~らさら~♪」
もうすぐ七夕です。リアライズコースでは、それぞれが短冊に願いごとを書き、みんなで七夕の飾りつけをしました。年中行事の体験を通して、四季の移ろいや行事の意味を考えるきっかけになれば・・・と思っています。
みんなの願いが叶いますように★。
6/28(月)
担当 大代「ハンドベル体験」



1年生の特別活動の授業で、『ハンドベル体験』をしました。
練習曲は、「たなばたさま」でした。
「ハンドベルは、スナップをきかせて!」
「4分音符と2分音符のここはね~」と、
音楽の先生から指導を受けました。
みんなで輪になって曲を奏でました。
それぞれの音を1つの音にする体験を通して、
協心力やチームワークの大切さを学んで欲しいと願っています。
PS.7月10日(土)開催の「リアライズコース第1回オープンスクール」で、
更に洗練されたハンドベルの音色を披露します。お楽しみに・・・。
(只今、猛練習中♪♪♪)
6/23(水)
担当 長瀬「畑つくり」


特別活動の授業でサツマイモを作ることにしました。E棟裏にある空き地の一部を畑にします。更地から耕して畝(うね)を作ることから始めました。農作業をすることが初めての生徒もいましたが、みんなで楽しく作業をすることができました。秋になって収穫したら、みんなで調理して美味しくいただく予定です。この授業を通して、みんなで協力して物事を進める力や、野菜を育てる事で、自分たちの口に入る食材についても学んで欲しいと願っています。
6/14(月)
担当 田中「プラネタリウム鑑賞」


今日は、特別活動の時間を使って、「山女WOODONEプラネタリウム」でプラネタリウム鑑賞をしました。「夏の大三角形」の本当の形や、夏の代表的な星座、さそり座にまつわる神話など、生徒たちにとって興味深い内容でした。「山女WOODONEプラネタリウム」は一般の皆さまにもご鑑賞いただけます。
ぜひお越しください。
山女WOODONEプラネタリウム
http://www.sanyo-jogakuen.ed.jp/planetarium3/
6/7(月)
担当 加藤「模擬試験」

2,3年生が大学受験のための模擬試験を受けました。
みんな真剣に取り組みます。
勉強の成果を十分に発揮できますように!
5/31(月)
担当 大代 「写真撮影会」



在校生モデルを募集し、5月中旬に写真撮影を行いました。写真同好会顧問でプロ級の腕を持つY先生に、ご協力頂きました。始めは緊張していた生徒も、徐々に自然な笑顔が出るようになりました。撮影された写真は、HP・パンフレット・ちらし等に使われます。
お楽しみに・・・。
5/24(月)
担当 長瀬「太陽観察会」

朝から降り続いていた雨が止み、太陽が顔を出しました。「地学基礎」の授業は教室を出て、太陽観察会を行いました。特別なメガネを使って観測した太陽の姿は、生徒にはどう映ったのでしょうか?青空の下での勉強も、たまにはいいでしょう?我々生命体の活動のエネルギー源である太陽のことを今後の授業で詳しく解説していく予定です。
5/17(月)
担当 田中「私の2021年度」


この春入学した1年生も、最近自然と笑顔がみられるようになってきました。今日は、一人ひとりが考えた今年の意気込みを漢字一文字で表したものを、みんなでE棟の玄関に掲示しました。どの漢字も一人ひとりの思いの詰まったものばかりです。初心を忘れず、これからの高校生活をより充実したものにしてほしいと思います。
5/10(月)
担当 加藤「臨書の形臨」


授業風景~書道Ⅰ~
ある日の「書道Ⅰ」の授業です。
臨書(りんしょ)の形臨(けいりん)に挑戦しました。
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だと言われています。
心を落ち着けて、丁寧に、拓本(たくほん)をよく見て書きます。
書きながら、古典の心を感じられたら素晴らしいですね!!
4/21(水)
担当 大代「やる気溢れる1年生」

スクーリング日朝の、談話室の様子です。早めに登校した1年生は、黙々と各々、時間割確認をしたり、授業の予習をしたり、提出物の確認をしていました。まだ、緊張感があるようですが、徐々に自分のペースをつかみ、自己管理ができるようになってほしいと願っています。
4/19(月)
担当 長瀬「自由登校日」

今日は、スクーリング(授業日)がない日ですが、自由登校した生徒の姿がありました。先生に数学の質問をしに来た生徒もいれば、各自のレポートに取り組む生徒もいました。新学期が始まって間もないのですが、自由登校日を有効に活用して頑張っています。
4/10(土)
担当 田中「入学式」



今日は、「第2回リアライズコース入学式」を行いました。天候にも恵まれ、最高の入学式日和となりました。国歌清聴に続いて、新入生は緊張しながらも担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事をしました。校長先生の入学許可に続いて、在校生代表生徒から「目標を持って生活をしてください。一歩一歩自分のペースでやっていきましょう。 自分らしく学んで夢を実現していってください」と歓迎のことばがありました。新入生代表誓いのことばでは、「これからの3年間、それぞれの夢や希望に近づくために、様々な活動に積極的に参加し、色々な経験を通して、立派な大人になれるよう一歩一歩精進して参ります。」と決意を誓ってくれました。


新入生の皆さん、来週から授業も始まります。私たち教員もしっかりサポートします。一緒に頑張りましょう!