2025.1.30
 

 
中等部 担当 山本
今日は高等部が推薦入試のため, 家庭学習日をなっています。
普段は生徒たちの声で賑わっている校舎も, 今日に限っては静かな空気に包まれています。また明日から元気な声で登校してくれることを心待ちにしています。
 

 
2025.1.30
 

 
高等部 担当 名越
本日、高等部は2025年度推薦入学試験日です。
教員一同、無事に・・・と祈るような気持ちで準備した中、朝から緊張した面持ちの受験生の皆さんが、試験会場に向かっていました。
今日まで頑張ってきた力を存分に発揮してほしいです。
 

 
2025.1.29

 
 

中等部 担当 今薗
こちらは中等部2学年個性輝き学習ミュージカルコースの様子です。
本日はセリフへの感情の入れ方や衣装・小道具の準備・セッティングなど本番さながら練習を行っていました。特に小道具の完成度はすごく高いです!くれぐれも体調には気を付けて2月の学習発表会本番を迎えて欲しいと思います。
 

 
2025.1.29

 
 

高等部 担当 高橋え 
明日はいよいよ推薦入学試験です。面接試験会場の準備も整いました。受験生のみなさんは緊張し過ぎない程度でがんばってください。
 

 
2025.1.28
 

 
中等部 担当 岩本
管弦楽部は1月26日(日)にエリザベト音楽大学でおこなわれた広島県高等学校オーケストラフェスティバルに参加しました。県内にオーケストラ部のある学校と合同演奏をする機会もあり、普段の編成では味わうことのできない大迫力のサウンドを体感することができました。この場での経験を今日からの部活にも活かしてほしいと思います。
 

 
2025.1.28
 

 

高等部 担当 河本
高等部テニス部は116日~20日に神戸総合運動公園で開催された
全国私立高等学校テニス選手権大会に出場しました。今年で5年連続出場になります。10年連続出場表彰があるので今後も頑張ります!
 

 
2025.1.27
 

 

中等部 担当 池本
放課後職員室の外を覗いてみると生徒たちは明日の学力向上テストの勉強をしていました。明日は国語と理科のテストがあります。勉強の成果が発揮できることを期待しています。
 

 
2025.1.27
 

 
高等部 担当 泉
120()から27()までの3週間、フィリンピンより留学生が来ています。今日は集会で挨拶をしてくれました。
 

 
2025.1.24
 

 
中等部 担当 片山
中等部では、「学習発表会」が2月15日(土)に行われます。パンフレットを作成するにあたって、生徒から表紙の絵などを募集しました。何人かから立候補があり、描いてきてくれた絵を見ましたが、とても素晴らしい仕上がりになっていました。この絵が入ったパンフレットがどんなふうになるのか今から楽しみです。
 

 
2025.1.24
 

 
高等部 担当 白神
先日、こども教育コースの2年生は幼児安全法講習を受けました。AEDの使い方や心肺蘇生の方法などを学び、実践をしました。知識をしっかりと身につけ、将来へ活かしてほしいです。
 

 
2025.1.23
 

 
中等部 担当 神岡
校舎からは、極楽寺山を背景にして、グラウンドがとても良く見えます。
体育の授業やクラブ活動の時間になると、生徒の元気な歓声が聞こえてきて、こちらにも元気や力を与えてくれます。
 

 
2025.1.23
 

 
高等部 担当 住吉
本日のお昼休み、カラーガード部による演技披露がありました。カラーガード部は、今週日曜日に開催される第8回カラーガード全国大会に出場します。本番でベストな演技ができるよう、休息もしっかりとって頑張ってほしいと思います。
 

 
2025.1.22

 

 
中等部 担当 浅野
中等部では毎週水曜日に「個性輝き学習」の授業があります。2月にある学習発表会で、その成果を披露します。今日は1年生のバイオリンの授業にお邪魔してみると、みんな一生懸命練習していました。バイオリンを選択した生徒は、「名探偵コナン」の主題歌を演奏するようです。発表会まで、1か月を切っています。今までの成果が十分出せますように。
 

 
2025.1.22
 

 
高等部  担当 長瀬
僕の名前は力学台車。物理の授業で運動の様子を勉強するときが僕の出番です。授業中,僕は高速で走らされたり,別の台車と無理やり衝突させられたり,時には高い場所から落下させられたりします。それでも壊れることのないタフさが僕の自慢です。
自然科学の法則の美しさをみなさんに理解してもらうため,僕は今日も走り続けます。
 

 
2025.1.21
 

 
中等部 担当 津野
図書館より、「図書だより1月号」が発行されました。こちらは中高図書館の新刊案内、司書や図書委員おすすめの本の紹介、そして図書館での催し物のお知らせなど、本に関する色々な情報がぎっしりつまった、読んでとても楽しいおたよりです。今月は1/27(月)の昼休憩中に「あつまれ!本好きたちの森」と題した、生徒・教員有志、司書によるおすすめ本を紹介する催しが高等部図書館で行われます。高等部の先輩が本を紹介するので、中等部生もぜひ聞きに行ってみてくださいね!
 

 
2025.1.21
 

 
高等部 担当 土岸
2年生総合進学コースの古典探究の授業で、百人一首を使ったかるた大会をしました。素早く取れたときにはお互いに拍手しあっている姿も見られました。札を取れたときの達成感あふれる笑顔を見て、机にかじりつく学習だけでなく、いろいろな角度から教養を深めていきたいと思いました。
 

 
2025.1.20
 

 

中等部 担当 清水
今日は「大寒」。1年の中で最も寒くなる時期です。大寒は、立春までの約2週間の期間を指します。ところが、今日の気温を見ると、広島市で13℃と3月上旬並みの暖かさとなっています。学園に植えてあるソメイヨシノの枝を見ると、すでに大きなつぼみがついていました。昨日、中等部入試の最後の日程が終了しました。4月から新入生となる児童のみなさんは、これから入学準備の期間に入ります。ソメイヨシノも待ち遠しい春の季節に向けて、準備を着々と進めている様子でした。
 

 
2025.1.20
 

 

高等部 担当 酒井
高2特進コースの1学年・2学年は、総合探究の時間に「宮島学」をテーマに1年かけて研究を進めてきました。現在は2月5日の成果発表会に向けて、発表準備に追われているところです。個人個人の「宮島」を追求する分野は、自然科学、建築、経済、国際、教育、歴史文化・・・と多岐にわたっており、当日の発表がとても楽しみです。
 

 
2025.1.17
 

 
中等部 担当 内田
個性輝きの授業の総仕上げとして、2月15日(土)に学習発表会が開催されます。今日は、その指導をしてくださっている先生方に、今までの授業を思い出しながら、感謝の気持ちを色紙に書きました。学習発表会まで、残り1か月授業の成果をしっかりと出してください。
 

 
2025.1.17
 

 
高等部 担当 難波
先月より制服のオプションとしてパーカーとネクタイが仲間入りしました。パーカーはフルジップまたは、プルオーバーで全16種類から、ネクタイは5種類から選ぶことができます。お気に入りを身にまとい、コーディネートを楽しんでいる様子です。
 

 
2025.1.16
 

 
中等部 担当 用品
吹奏楽部マーチングバンドとカラーガード部によるスプリングコンサートのチラシが教室に掲示されています。皆さん、ぜひご来場ください!
(はつかいち文化ホール 3/19 開場16:30 開演17:00 入場無料)
 

 
2025.1.16
 

 
高等部 担当 延谷
卒業試験を無事乗り越えたパティシエコースの生徒が、家で作った手作りのケーキをプレゼントしてくれました。モンブランは私の一番好きなケーキ。甘く優しい口どけのマロンクリームに、心がふんわり暖かくなりました。本当に、おいしかったです!!!
 

 
2025.1.15
 

 
中等部 担当 竹本
高等部3年生が自由登校となり、これまで高校生が掃除していた場所は、現在中等部の生徒たちが掃除をしています。新しい掃除場所でも、これまでと変わらず丁寧に掃除をしてくれていました。今後も日ごろ使う所を大切にする気持ちを持って、きれいな校舎で勉強ができるようがんばってほしいと思います。
 

 
2025.1.15
 

 
高等部 担当 関本
こども教育コースでは年に2回、保育検定を実施しています。絵本の読み聞かせや折り紙などが試験の課題となっており、保育士の基礎を身につけることができます。写真は、折り紙を使った作品です。少しずつ基礎を身につけて、将来素敵な保育士になってほしいと思います。
 

 
2025.1.14
 

 

 
中等部 担当 手島 
中学3年生の理科の授業では、力の分解の作図について学んでいました。
三角定規を使いながら、作図に取り組んでいました。見ているととても難しそうな内容でしたが、このような学びを通じて力の仕組みを理解することは日常生活で役立つ場面が多いと思います。特に理科は生活と深く結びついているので、今回の学びをきっかけに、身近な現象に興味をもち、様々な場面で活かせる力を身につけてもらいたいです。
 

 
2025.1.14
 

 
高等部 担当 山本ら
高等部ダンス部は今週の日曜日にアステールプラザで行われる第9回広島県高等部ダンスフェストに出場してきます。去年香川県で行われたダンスドリル秋季大会ではいい結果を残すことができなかったので、今回は前回よりもいい結果が残せるように頑張っていきたいと思います。本番まで残り数日ですが、悔いのない練習をしっかりとして本番に向けて取り組んでいきます。応援よろしくお願いします!
 
 

 
2025.1.10
 

 
中等部 担当 佐藤
明日は中等部の入試です。
在校生による大掃除や教員による会場設営など、受験生の皆さんを受け入れる準備が着々と進んでいます。全国的にインフルエンザが猛威をふるっていますが、受験生の皆さんの体調はいかがでしょうか?これまでしてきた受験準備の成果を存分に発揮できるよう、今日は暖かくしてしっかり休んで、明日は万全の体調で入試に臨んでくださいね。
 

 
2025.1.10
 

 
高等部 担当 高橋あ
特進コースは、宮島が身近にあるという利点を生かし、地域遺産宮島をESD(持続可能な開発のための教育)教育と結びつけて探究をしています。宮島フィールドワークを通じて、生徒が多面的な思考力や伝える力、コミュニケーション能力などを身につけてくれていることを実感しています。2月5日の成果発表では、探究でお世話になった方々をお招きしますが、納得のいく研究成果の発表をすることでみなさんへ恩返しができるよう、頑張ってほしいと思います。
 

 
2025.1.9
 

 
中等部 担当 廣兼
先日、英語の冬期課題として2種類の冊子を提出してもらいました。一つは教科書のワークブックで、授業で済んでいるレッスンの復習内容です。もう一つは文法演習のための分厚い副教材についている確認テストです。どちらもなかなかボリュームのある課題でしたが、よくがんばっていました。今日は英語係の生徒に運搬と返却をお願いしました。ありがとうね。
 

 
2025.1.9
 

 
高等部 担当 植田
高等部3年生は3日目の卒業試験を終えました。あと1日で試験終了です。いい成績を出し卒業してほしいので最後まで勉強しきってほしいです。
 

 
2025.1.8
 

 
中等部 担当 西村
今日は全国的な寒波により山陽女学園がある廿日市市でも雪が降っています。今朝のグラウンドはうっすらと雪が積もっています。生徒たちは、登校しながら「この積雪量でできそうな雪遊び」について話し合っていました。どんな時も置かれた状況を楽しむ心をこれからも大事にしてほしいと思います。
 

 
2025.1.8
 

 
高等部 担当 正田
昨日の雪の影響で今日はかなり冷え込みますが、体育館では寒さに負けず元気に取り組む1年生の姿がありました。試合では勝敗によって嬉しそうにしたり、悔しそうにしたりと悲喜交々でしたが一生懸命頑張る姿が素敵でした。来週も白熱した試合を期待します。
 

 
2025.1.7
 

 

 
中等部 担当 阿部
体育の授業で、持久走と縄跳びをしています。雪が降る中、校舎周り5周を走りました。縄跳びでは、3人が背面交差跳びにチャレンジしていました。見事3回ずつ跳んで合格!!!とても器用な3人でした!
 

 
2025.1.7
 

 
高等部 担当 星野
新年、あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。雪が降る中、みんな元気に登校しています。
勉強もクラブも一生懸命取り組み、充実した1年にしてほしいですね。